| スポンサード リンク 
 
 
              
                
                  |  |  
                  | ドゥオモ(ミラノ大聖堂) イタリア最大のゴシック建築で、1386年の着工以来実に500年の歳月をかけて1776年に完成されました。
 その壮大で崇高な姿に圧倒されます。
 |  
              
                
                  |  |  
                  | ドゥオモ(ミラノ大聖堂)の屋根 ミラノにはドゥオモより高い建物はほとんどないので天気のいい日には遠くアルプスの山々まで見渡すことができます。
 |  
              
                
                  |  |  
                  | まるで命を吹き込まれた樹木のように林立する135本の尖塔。 外部だけで2245体あると言われる聖人の彫像が訪れる者を出迎えてくれます。
 |  
              
                
                  |  |  
                  | ドゥオモの屋根から見下ろしたドゥオモ広場。 現代に息吹く厳かな中世の町並みにはただただ感激。
 |  
 
 
 
              
                
                  |  |  
                  | ヴィットリオ・エマヌエーレ2世のガレリア ドゥオーモ広場とスカラ広場を結ぶ3層吹抜のアーケードで、1階にはブティック、カフェなどが入っています。
 1877年、ジュゼッペ・マノニの設計で工事が行われました。
 |  
 
 
 
              
                
                  |  |  
                  | スカラ座 言わずと知れた世界のオペラの殿堂です。
 ジュゼッペ・ピエルマリーの設計で1778年に竣工しました。
 |  
 
 
 
              
                
                  |  |  
                  | サンタ・マリア・デル・グラッツェ教会 建築家ブラマンテの設計により1492年に完成されました。
 ブラマンテはこの後、サンピエトロの計画にも携わりました。
 この教会は付属の修道院の食堂に描かれている「最後の晩餐」で有名ですね。
 切れてしまっていますが、左側の方が修道院です。
 手前の列は「最後の晩餐」を見るために並んでいる人々です。
 |  
              
                
                  |  |  
                  | 最後の晩餐 言わずと知れたレオナルド・ダ・ビンチの1495年から97年にかけての傑作。
 1999年に完了した修繕より前の姿です。
 フラッシュをたけなかったのでご覧のとおりですが、実際にも少しくすんでぼけたような印象でした。
 ただ、写真でしか見たことのなかった著名な傑作が今目の前にあるという事実には思わず武者震い?してしまいました。
 |  スポンサード リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |